【コツ】絵の具を使った肌色の作り方!

おはようございます!みさびです^^(twitter@misabisonte insta@misabisonte )
この記事を読まれている方で絵の具で絵を描く方もいらっしゃるかもしれません。
質問なのですが絵を描くときに「肌の色」って何色で塗りますか?
肌の色って難しいですよね。市販で売られている「肌色」は手軽でいいですが肌の色は人種によっても違いますし影の濃淡や光の加減によっても色が変化します。
なので今回は肌の色の作り方について考えてみようと思います。
スタンダードな日本人の肌の色は何色?
私は純日本人なのですが、日本人の肌色は薄いピンクやオレンジ色が混ざったような色ではないでしょうか?
白人ならもっと白い色、黒人ならこげ茶色の強い色、アジア人でも国によって微妙に色味は変わっていきますよね。
性別や仕事の内容(外仕事だと日焼けしたりしますよね)にも肌の色は影響されると思いますが基本的にはこのカラーパターンだと思います。
そして私は自分で実際に色を塗るときは日本人の日本的な肌色を調合して使用します。
大まかに言うと黄色や赤、そして時にはほんの少しの白を混ぜます。
手持ちの絵の具で調合して作ってみよう
大まかに黄色や赤と言いましたが正しくは以下の通りになります。
(自分でも何使ったらいいか分からなくてネットで調べました。)
- 黄色はイエローオーカー、黄色がつよい梨の皮のような色
- 赤はカドミウムレッド、朱色のような色のイメージ
もちろん他の色を使う人もいますが大多数でこちらのペアを使う人が多いように感じます。
そのほかにはオリーブやローアンバーの色を混ぜても深みが出てよいそうです。
確かに日本人のファンデーションの色も種類が多いですからね、黄色や赤だけでなく少しずつ他の色を調合すれば深みが出ますよね( ´∀`)
そして混ぜずに単色を重ねていって肌の色を作る方もいるとのことでした。
私は混ぜて塗って重ねて塗って…を繰り返す派です、おかげで水彩紙がこぼけてきます(笑)
重ね塗りには注意です( ; ; )
重要な影について考えてみよう
顔には必ず影があります。
黒かったり茶色や青、緑がかっていたり様々です。
人によってはわざと自然界にないような色を塗ってその人だけの素敵な絵に仕上げている人もいます
アクリルや油絵のように重ね塗りするタイプなら下地に黄緑やオレンジをベタ塗りしてるのをよくインスタで見ますが真相はよくわかりません(笑)
アクリル絵の具のようなベタ塗り系は奥が深い!!!無理!!!(笑)
こればかりは自分の思い描く色を重ねていきましょう。
スタンダードはこげ茶やダークオリーブなど
意外と影になっている目元は青だったりします。インディゴを薄めて使うといいかもしれませんね
インディゴは夜空のように深く黒い青なのであえて明るいアントワープブルーとかでも…
自分に合った色を見つけてくださいね^^
私はインディゴが大好きです( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
肌色を上手く見せるコツ!
肌色を濁らせない!
なるべく白と黒は使わない!
透明絵の具でも白と黒は不透明なので濁ってしまうそうです。
これは水の量や絵の具の組み合わせを調節すれば
白や黒を使わなくてもカバーできそうですよね!
私は無意識のうちに白は使わないようになりました。
なんか白く濁って汚くなるんですよね、色ぬりの時に失敗すると気分上がらないし…( ;∀;)
黒は肌色に少〜し混ぜたり影に使うときはありますよ^^でも多用はしません!
水で薄めて、薄く塗り重ねる!!!
自分的に一番のコツは
絵の具を水でよく薄めることだと思います。
実際、皮膚の下に血管や筋肉など重なって表面では肌色に見えます。
そして特殊メイクでも、シリコン型を貼った上から単色の絵の具を何種類も上からエアスプレーなどで薄く重ねて肌色を作るそうです。
以上を考慮しても
薄く重ねることが実際の肌の色に近づけるのではないかと思います。
実際に描いたときも十分に水で薄めて重ね塗りした方がきれいに仕上がります。
まとめ
意外と難しい肌の色ですがイエローオーカー・カドミウムレッドを基準にしてしまって後は自分なりのアレンジを重ねて「自分の絵の肌色」を見つけていただけたらなと思います^^
色々試して自分だけの色彩感覚を磨いちゃってくださいね☆
自分だけの肌色を見つけよう!!!٩( ᐛ )و
このブログで人気の記事
Misa Bisonteって誰?って人はこちら↓↓↓
ここだけの水彩画テクニックやインスタ情報のこぼれ話などなんでも配信中٩( ᐛ )و
無料で相談も受け付けてます!お気軽にどうぞ!