【絵について】下書きが必要な時ってどんな時?

おはようございますみさびです٩( ᐛ )و
ワッツアップピーポー!イエーーーイ!!!!(壊)
最近涼しくなって夏の暑さにやられていた私は少しずつ復活しています…ふふふ
11月には個展も控えてますので作品をそろそろ作る予定です^^
なんせ死体ですからね、死体(笑)
ワクワクが止まらないZE٩( ᐛ )وバビューン
de
私は絵を描くときに下書きをしない時があります。
なんなら水彩絵の具の筆で下書きなしで絵を書いたこともあります(笑)
まさかの下書きなしの一発描き↑(笑)
下書きっているのかな?今回は絵の下書きについて語っていきます^^
下書きをするのは絶対?
私は昔漫画を描いていたときからあたりとかつけずにいきなり輪郭描いて目を描いて…と下書きなしで直がきしていました。
何度もいろんな絵を描いているのでいざという時の大体のアタリの検討がつくんですよね
思いっきり狂うときもあります(笑)
そして未だにその癖は抜けません٩( ᐛ )وワイルド!!!
最近描いた落書きも下書きなしで描いています(笑)
結構いい感じでしょ?
こんなのいっぱい描いて個展会場に貼りまくろうかなと妄想したり…(許可取ってないw)
ちなみにこの足は死体の足です(笑)
私の経験上、ふわっとしたアイディアやノープランで描き進めた絵は自分的にものすごくお気に入りになる場合が多いです。
バンドがデビューしたばかりの時の音楽って勢いがあっていいですよね、そんな感じです(笑)
私はこの感覚を大切にしています。
そしてなぜか作品を見た人の受けも下書きをした作品より良いこともある( ;∀;)なぜw
なんども言いますが狂うときは狂いますからね(笑)
私が下書きをするとき
簡単なペン画やカリグラフィーに添える花の絵は下書きを使わない事が多いです。
水彩画も下書きをしないときはありますがさすがに人の顔とかはザッとですが描いてます。
そんな私が絶対下書きをするのはボールペン画。ペン画とは違います。
自分的にペン画はデフォルトな人物画。ボールペン画はよりリアルな人物画というふうに使い分けています。
ボールペン画は少しずつ作り込んでいくので脳内でアタリを計算して描けないぶん丁寧になります。
中には下書きなしで超リアルな人物画を描ける人がいるかもしれませんが普段から相当練習しているか天才かのどちらかですね(笑)
あと、ボールペン画に限らず何かに似せて描くとき。
あまり頼まれることはありませんが人の似顔絵とかですね。
リアルなものでもデフォルトのものでも下書きをしますが、別の紙に練習で何枚か描いてから下書きに移ります。
いきなり作品を作ろうとしません。人の顔を似せて描くのって難しいんですよね、すごい苦手。
うまくかければ気分が乗ってきますが描けども描けども全然似なくて作品の髪がボロボロになるのは避けたい(・_・;
ある程度コツを掴んでから下書きに移ります、だからあまり人の顔のオーダーは受けません(笑)
ちなみにラフで絵を描くときに愛用するのが
無印の落書き帳 B5サイズ80枚!!!税込92円!!
子供の時からの愛用品!!!管理栄養士の国家試験の勉強にも使いました!
殴り書きにはうってつけ(笑)
最近では将来の計画や予定なんかもw
ファミマでも帰るのでぜひ皆さん使ってください٩( ᐛ )وファミチキと共に買うのだ!!!
意外と下書きをしない人は多い
画家さんで下書きをしない人は少なくない様子。ちょっと安心(笑)
大まかなアタリをつける人はいるみたいですけど下書きの時点で作り込まないようです。
というか作り込んでしまうと下書きが作品になってしまいますよね( ;∀;)それでもいいけどさ…
結構下書きがうまく描けるとそのあとに乗せる絵の具やペンがうまくいかないと台無しになりますし…(経験あり)
その時の落ち込みようプライスレス
ちょっと話ズレますけど切り絵でスマホケース作ったときに切り絵はバッチリだったのにレジン失敗して台無しになって死にたくなりました。絶望感は近いものがあります_:(´ཀ`」 ∠):
結論:下書きがなくても絵は描けるけど練習しなきゃ描けない
これです↑(笑)
やっぱ練習してないと描けないんですよ、ラフでさえ。
全ては練習がものを言います。練習しよ٩( ᐛ )و