【まとめ】水彩絵の具を持ち運ぶのに適した方法

おはようございますみさびです٩( ᐛ )و
水彩絵の具を外に持ち運ぶのってかさばるし色の種類が多いと荷物も増えるし大変ですよね?
荷物重い…しかも絵の具漏れた最悪…
みさちゃん
こんなことが起きてしまったらテンションだだ下がり必死…( ;∀;)
絵を描く気分は消滅(繊細)
しかしちょっとした工夫や適した商品を購入することで解消されるのです!!!
[quads id=2]持ち運びに適した固形絵の具
インスタで出会うまで存在を知らなかった固形絵の具!!!
これは本当に優秀で持ち運びには抜群に適しています!
旅行に持って行って風景を描くなんていうのも素敵ですよね!
最近では筆に水を入れて使うタイプの持ち運びに適した筆も売られていますのでバケツも必要ありません٩( ᐛ )و
ここからはオススメの水彩絵の具をピックアップしていきますのでぜひ参考にしてください^^
ウィンザー&ニュートン 【 コットマン・ウォーターカラー 】ハーフパン40色(45個入り)
私も愛用している約1万円する固形絵の具セット(笑)
超お高めですがこの絵の具、インスタで見る限りシェアナンバーワンです(みさびの体感・笑)
本当にインスタでよく見ます!インスタでよく見るから書いました!ミーハーやないかwww
しかし!その界隈で有名な人と同じものを使っているとテンションガンガン上がるので創作意欲もうなぎのぼり(笑)
いいことしかありませんな!
みんなインスタ映えするし買うしかないのだ!!!
みさちゃん
ウィンザー&ニュートン コットマンウォーターカラー ハーフパン 12色スケッチャーズポケットボックスセット
こちらは先ほどのタイプの色が少なくなったバージョン。
だいたい絵の具も12色あれば十分のようなので初心者さんや旅行で持ち歩きたいという方にはとてもオススメです^^
私の大好きなLora zonbieも愛用していました٩( ᐛ )وインスタによく写真が上がってます!
しかもおしゃれな筆までついている…!!!
あとは水を入れるものがあれば完全に旅行に行ける…買おうかしら…
お値段も3千円出してお釣りがくるという良心価格!!!学生さんも安心
旅行に行く予定はないけどもちょっとしたライブペイントにも使えそう!
みさちゃん
ホルベイン固形水彩絵具 CAKECOLORSケーキカラー 透明水彩12色セット
日本の画材有名メーカー・ホルベインの固形絵の具になります。
アクリルカラーはホルベインのスクールタイプを持っていますが水彩絵の具は使ったことがありません(笑)
噂では宮崎駿先生がホルベイン使っているとか!
こちらの見た目の固形絵の具って子供向けの玩具でよく見ますよね٩( ᐛ )و
同じ見た目でもこちらは本格仕様、なんてったってケースがメタル!おしゃれ〜〜( ´∀`)
蓋の部分がパレットになってますから割れにくくオススメです^^
チューブタイプの水彩絵の具を持ち運ぶ方法
固形絵の具の紹介をしてきましたがもともとチューブの水彩絵の具を愛用している人もいると思います!
えぇ〜〜〜新しく固形絵の具を買わない以外に持ち運ぶ方法はないのぉ〜〜!?
お絵かき女子
かさばらない方法があります!あなたの水彩絵の具のチューブ使えますぜ!!!
みさちゃん
大丈夫!ちょっとした工夫であなたの絵の具も持ち運びできるように変身します٩( ᐛ )و
宮崎駿先生おすすめの方法
まず、丈夫なパレット。金属のものが良いです。
そして手持ちの固形絵の具。
それのみ!!!!
え!?これだけ!?
お絵かき女子
実はこれ、宮崎駿大先生の方法なんやで〜〜〜!twitterで見た
みさちゃん
そう、一時期ツイッターで出回ってました(笑)
宮崎駿流の水彩画テクニックが分かりやすくて凄い! https://t.co/7Jf6o9MGwc @OekakiGakusyuuさんから
おお!これでスケッチ旅行が出来ますね
そうか…固定位置に全部絵の具を出しておけばいいんですね
この絵の具セットほしいなぁ— みやこ (@miyako771) 2017年4月8日
アクリル絵の具は一度乾いてしまうと耐水性になるので水彩絵の具のように再度とかして使うことが不可能なんですよね〜〜
だからこれは水彩絵の具でしかできません!わかってると思うけど注意してね!
(絵の具をただ乾かしただけじゃんかという声が聞こえます…スヤァ…(_ _).。o○)
持ち歩き用の水彩筆はこれがおすすめ!
もう一つの方法(見た目重視)
このインスタ徘徊癖の私は気づきました(笑)
世界規模でこの方法を実践している人は多い!!!
さすが世界の宮崎駿!(信憑性なし)
みさちゃん
しかも固形絵の具のカラのケースを売っている場合がありそこにチューブの絵の具を流し込むという方法。
誰かのインスタで固形絵の具ケースも自作していましたね、固形絵の具の底にマグネットをつけてケースから取り外しできるように工夫していました。
THEインスタ映え
みさちゃん
みんな頭いいなぁwww
私も持っている固形絵の具を使い切ったらウィンザー&ニュートンの絵の具チューブを流し込もうと思います(笑)
ウィンザー&ニュートンの固形絵の具の空ケースは12色分と水彩筆がついて700円しません٩( ᐛ )و
固形絵具を使いやすくするヒント
私が実際に固形絵の具を使うときに普段することがあります!!!
絵を描き上げる前に固形絵具に水をスプレーする!
これはすごい時間短縮になります!
スプレーせずに固形絵具から筆に色を取ると筆は十分に濡らしていますが絵の具は乾いているのでこする感じになります。
色がなかなか筆につきにくく感じますし筆の寿命を短くしているようで嫌だったんですよね…( ;∀;)
そんな時、あるyoutuberさんの動画を見て絵を描く前に水を振り掛けているのをみて
これだ!!!!
みさちゃん
と真似しました(笑)
するとどうでしょう、絵の具が筆に素早くなじみストレスを感じません!!!
ただ絵の具の表面は使っていないとすぐ乾くので気になったらこまめにスプレーしてください٩( ᐛ )و
それと絵の具にスプレーしてすぐに筆にさっとなじませ紙に書くと溶けきれていない細かい絵の具のかけらが付着するときがあります。
紙に直接描く前に一度パレットで再度筆に絵の具をなじませましょう!
私は100均一で化粧水用のスプレーを購入して水を入れています!キャップ付きなので外に持ち出すのにも適しています^^
大きい霧吹きやペットボトルを霧吹きにできる商品も100均一に売ってますので好きなものをチョイスしてください٩( ᐛ )و
まとめ:自分に合った方法で楽しもう!
絵の具のかさばりを解消しどこでも水彩画を楽しめる方法をまとめると
・固形絵の具を使ってみよう!
お金はかかりますが持ち運びに特化されており使い勝手は抜群に良いです!中には筆がついたものも!
・自前のチューブ絵の具を持ち運べるように工夫しよう!
自分の絵の具を使いたい方はこちら、ただし少量にしておかないとカビてしまうことがあるらしい。
・固形絵の具をすぐに使えるように霧吹きを使ってすぐに使えるように工夫しよう!
すぐに色が濡れるように、かつ筆の消耗を抑えるためにこの方法は試して欲しいです
いろんな方法がありますがご自身にあった方法で試してください!!
ストレスを少しでもなくし、楽しく作品を書くことに集中しましょう^^
みさびって誰?って人はこちら↓