明確な目標があるのとないのとでは残りの人生がだいぶ違う

おはようございます~~^^
みさびです
今日、ふと思ったのですが
たとえばパティシエさんとか美容師さんとか
修行する仕事の人って
薄給だけどスキルが身につくから
頑張って働いてるよなぁと。
いかんせん私が栄養士になった時って
安かったんですよ。給料。
手取り11万とかでした。
朝は早くて夜は遅い
不定休。
早く辞めたくて辞めたくて仕方がなかった(笑)
それが私だけじゃなくて周りの友達も
仕事の文句しか言ってない!!!(笑)
公務員になった人は別(笑)
何が違うのか…私は気づきました。
資格を取った先にビジョンが全くない
さっきも書いた人たち
パティシエさんや美容師さん。
彼らの目標はきっと
「自分の店を持つ!!!」
じゃないでしょうか?
もちろんお店を持って終わりではないので
その先その先のビジョンを描けるのではと思います
が!
我々栄養士、ビジョンがある人の話をあんまり聞いたことない!!!(笑)
ということで原因をさらっと考えてみた
栄養士が続かない原因(1000%私判断)
1・大学に行って資格を取れば一人前だと思っている
資格を取って目標達成されてしまう
大学四年間はただひたすら
国家試験に受かることだけにほぼすべてを
捧げてきました(2回落ちたけど)
管理栄養士の資格を取ることが
ゴールになってしまったパターンです。
本当は資格を取る手段なのですが
本当にみっちり勉強しまくるので
感覚がマヒしてくる(笑)
2・好きでこの学科に来たわけではない
滑り止めで受けて仕方なく…という人が結構多かった
私はここ一択でした笑
そして来たからには資格取らねばということで
1になります。
ゴールが国家試験合格(笑)
3・ライフイベントが楽しみで&気を取られて
仕事などどうでもいい(白目)
大学卒業する年齢は大体何かしらの適齢期
そう結婚とか出産ですね!!!
栄養士として働かずにそのまま結婚だとか
栄養士が辞めたくて手ごろな男捕まえて結婚したとかそんなのばっかり(笑)
そんな人に聞くと
「うーん、栄養士はもういいかな☆(なんなら一生しない☆)」って言われたり
あんたたち何のために栄養士取ったんだ
管理栄養士とってマジで終わりじゃないかい!!
私の同級生でトリマーの学校に行きなおした人もいるらしいし
みんなほんとに(仕事として)管理栄養士になる気なかったんだね☆
と思いました(笑)
自分以外しっかり目標があると思っていた
色々自分のこと棚に上げて書き散らしてきましたが
皆さんご存知の通り
私はもともと好きで栄養士養成の大学に
入学したわけではないので
詳しくはこちら↓
さぞこの学科に来た人は意識高い系なんだろうなと
思っていたのですよ
国家試験だし。専門職だし。etc…
ふたを開けたらそんな人ほとんどいなかった!!
私だけじゃなかった(笑)
結構な人が
「とりあえず資格取ったら何とかなるだろ」スタンスだった!!!
今考えると危うい
資格が絶対ではなくなってきている
この時代にこの考えは危険すぎる(笑)
しかし社会人になって
大学の知り合いだけじゃなく
いろんな人たちに会うと
有資格者には引くくらい意識高い系な人が多くて
「本来これくらい気持ちがないといけないんだな…」と気づきました(同時に心が折れました・笑)
そういう人は実際にもバリバリ働いているし
栄養士としての自分の地位を築いておられます。
いろんな人に実際に会って影響を受けることって
大切だなと。
私の常識は誰かにとっては常識ではない
足りない部分や知らなかった部分は常識にしていけばいい
はじめから栄養士になってこうしたい、ああしたい
をたくさん見つけてしっかりビジョンを持っていれば何か違ったかもしれません。
あなたはビジョンを持っていますか?
目的がゴールにならないようにしないといけませんね。